袋城/上総稲荷神社(清水区)
- 1
- 182
清水城・清水袋城・浜清水袋城
築城年、永禄12(1569)年
築城主、武田信玄(縄張、馬場信春。奉行、今福和泉守・横田甚五郎光胤)
城主、武田氏城番、中村式部少輔一氏、徳川氏城番
廃城年、慶長19(1614)年
遺構、無し
上総稲荷神社の所に「旧袋城の石」と記された石が置いてあります。これだけが、城があった証拠というところでしょうか…。
武田信玄が駿河を征圧し、水軍編成のために築いた最初の水軍基地です。対北条戦に備え急務としていたこと、のちには信長との海上戦を睨んだとか。
袋城は巴川の河口を埋め立てて築かれ(現在遺構は皆無だ)、古図面を見ると扇形状に突出して城地を造り、陸地に接する部分に大手門と角馬出を設け、川側に船溜りを設けた構造だったようです。
武田水軍は、今川水軍を大部分そのまま引き継いだものではありましたが、北条水軍や西国の水軍と比較すると船舶の量も質も弱小だったようです。
永禄11(1568)年12月、三国同盟を破棄。駿河侵攻。
永禄12(1569)年正月、江尻城築城。
元亀元(1570)年、北条氏と海戦。
天正8(1580)年、同上。
天正10(1582)年、武田氏滅亡後は徳川家康の支配となり、城も軍も徳川水軍のものとなりました。編成もそのままだったとか。
天正18(1590)年、家康が関東へ移封されると中村式部少輔一氏が駿河へ配され、水軍を置いたとされています。
巡回マップ→ https://drive.google.com/open?id=1WiPgV9Fgfpjv5vy3v0kilOraqXU&usp=sharing
Albums: 静岡県3/駿河国2
Tag: 2017年 おいなりさん お稲荷様 きつね 遺構 稲荷 稲荷信仰 稲荷神 稲荷神社 稲荷大神 横田氏 横田甚五郎光胤 河川 海軍 海賊衆 基地 鬼美濃 旧跡 旧袋城の石 古城 狐 狐信仰 午 午歳 午年 港 甲州廻米置場跡 甲斐源氏 甲斐武田氏 今福氏 今福和泉守 史跡 寺社 舟溜り 駿河 駿河国 駿河侵攻 駿州 松平元康 松平元信 松平氏 上総稲荷 上総稲荷神社 城 城記事 城跡 城址 神社 諏訪四郎 諏訪氏 諏訪勝頼 水軍 清水 清水区 清水城 清水袋城 清水湊 静岡 静岡県 静岡市 川 船着場 船溜まり 袋城 袋城の石 中村一氏 中村氏 中村式部少輔 徳川 徳川家康 徳川氏 巴川 馬場信春 馬場信房 馬場美濃守 浜清水袋城 武田 武田家 武田四郎 武田四郎勝頼 武田氏 武田勝頼 武田信玄 武田水軍 武田晴信 平成29年 湊 歴史
Favorite (0)
No one has added this photo to his favorite.
Comments (1)
-
清水城・清水袋城・浜清水袋城記事
03-02-2025 23:01 晴耕雨読 @黄昏の番犬 (0)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.